2017年01月
- 暖かさで動き出す (01/31)
- お喋り雀 (01/30)
- 「猫とネズミ」に痛めつけられる (01/29)
- 一度あった事は・・「二度逢った」 (01/28)
- 夕陽に輝く”ヨシガモ” (01/27)
- ウォーキング&探鳥散歩 (01/26)
- ハナナ(菜花)畑 (01/25)
- 確率10%に大当たり (01/24)
- 歩き疲れた食事会の日 (01/23)
- 春の使者 (01/22)
- 遥かなる雪山の展望と冬鳥のアトリ (01/21)
- 愛しい彼女に見送られて (01/20)
- ベニマシコ特集-Ⅲ (01/19)
- ルリビタキ特集 (01/18)
- 三日連続の積雪 (01/16)
- 今日も雪降り (01/15)
- 寒波襲来 (01/14)
- 鉛色の空の日 (01/13)
- 1月の畦の野草 (01/12)
- 春への準備 (01/11)
- 「可愛すぎ!」、人懐こいアオジ (01/09)
- 梅が咲き出した (01/08)
- 冬休みの公園にて (01/07)
- アチョー!・・「燃えよ体脂肪」 (01/06)
- マイフィールドで鳥見 (01/05)
- 岩屋の薬師様 (01/04)
- 今年の初散歩 (01/02)
- ”あけましておめでとうございます” (01/01)
お喋り雀
「猫とネズミ」に痛めつけられる
一ケ月以上前から右腕、腕の上部、付け根が痛んでいた。
”マウス”操作からくる腕の疲れだと思い、だましだましの日常を過ごしていた。
しかし、ここ2~3日で痛みが変化、寝ていても腕の上部が痛い、眠れない。
腕が重い、血流も悪いのか手や腕が冷たい・・・我慢できないので整形外科を受診した。

医者から帰って少々寝込んだ、姿勢と身体の運動のために、いつもの池まで歩く、背筋を伸ばして歩く。
池の奥にコガモが沢山いた、とても美しいカモだ、近いので綺麗に撮れた。
問診票を見た医師は”痛いでしょう”と笑って言う、そして”注射打ちます””まずはレントゲン”
marukei、「肩の筋」だろうと推測しています、かも知れないね?と医師。

池の奥に歩いたのは遠くに”オシドリ”がいたからだ、この池では滅多にないチャンスだ。
静かに歩いて覗いたらオシドリはいなかった、残念、代わりにコガモがいたのだった。
レントゲンの写真を見た医師、筋や骨などの異常なし、たぶん「腱板炎症」だろう
肩の仕組の見本で説明、どんな身体の位置でも腱板が骨とスレたら痛い、手を下げているしかないらしい。
一番痛い筋の場所に注射、”硬くて針が入らない”、30mLの注射に5分かかった。

コガモのUPを撮ってみた、貴重な一枚になりそうだ、カメラをしまって肩を回したりして運動。
医師に質問した、「加齢による炎症でしょうか?」
アハハハ!、違うよ!、20代でもなるよ、原因は・・・”猫背”と”マウスの使い過ぎ!”
此処痛いでしょ!、と肩の筋肉を触った、”痛い!”猫背はそこも背中も首も痛めますよと言われた。
情けない・・・「猫は(猫背)、ネズミは(マウス)」、こんなタイトルになってしまった。
注射と貼り薬、痛み止めで痛みは半減、昨夜は眠れた、背を伸ばして、肩のストレッチをしながらの散歩が暫く続く。
”マウス”操作からくる腕の疲れだと思い、だましだましの日常を過ごしていた。
しかし、ここ2~3日で痛みが変化、寝ていても腕の上部が痛い、眠れない。
腕が重い、血流も悪いのか手や腕が冷たい・・・我慢できないので整形外科を受診した。

医者から帰って少々寝込んだ、姿勢と身体の運動のために、いつもの池まで歩く、背筋を伸ばして歩く。
池の奥にコガモが沢山いた、とても美しいカモだ、近いので綺麗に撮れた。
問診票を見た医師は”痛いでしょう”と笑って言う、そして”注射打ちます””まずはレントゲン”
marukei、「肩の筋」だろうと推測しています、かも知れないね?と医師。

池の奥に歩いたのは遠くに”オシドリ”がいたからだ、この池では滅多にないチャンスだ。
静かに歩いて覗いたらオシドリはいなかった、残念、代わりにコガモがいたのだった。
レントゲンの写真を見た医師、筋や骨などの異常なし、たぶん「腱板炎症」だろう
肩の仕組の見本で説明、どんな身体の位置でも腱板が骨とスレたら痛い、手を下げているしかないらしい。
一番痛い筋の場所に注射、”硬くて針が入らない”、30mLの注射に5分かかった。

コガモのUPを撮ってみた、貴重な一枚になりそうだ、カメラをしまって肩を回したりして運動。
医師に質問した、「加齢による炎症でしょうか?」
アハハハ!、違うよ!、20代でもなるよ、原因は・・・”猫背”と”マウスの使い過ぎ!”
此処痛いでしょ!、と肩の筋肉を触った、”痛い!”猫背はそこも背中も首も痛めますよと言われた。
情けない・・・「猫は(猫背)、ネズミは(マウス)」、こんなタイトルになってしまった。
注射と貼り薬、痛み止めで痛みは半減、昨夜は眠れた、背を伸ばして、肩のストレッチをしながらの散歩が暫く続く。
一度あった事は・・「二度逢った」
夕陽に輝く”ヨシガモ”
散歩に出ようとしたら携帯を持って妻が玄関へ・・・養母が通う通所からだった。
同じ日に通っている方がインフルエンザA型判明、当日は休みの養母の状態確認だった。
散歩を止めて養母の所へ出向いた、悠々と昼食中だった(他の人はとっくに終わっていた)、時間は12時50分
いつまで食べているのか・・・職員さんに頼みごと、通所への連絡など等、インフルは大丈夫だろう。
散歩はとりあえず止めて汚れた車2台の洗車とワックスがけを実施、疲れ切ったmarukei、少し休んだ。
気がついたら午後3時半を過ぎていた、歩きたいのでいつもの池まで短い散歩に出かけた。

西に傾いた太陽の光を浴びた”ヨシガモ”、頭部が素敵なグラデーションに輝く、自然の色彩の美しさに感嘆!
同じ日に通っている方がインフルエンザA型判明、当日は休みの養母の状態確認だった。
散歩を止めて養母の所へ出向いた、悠々と昼食中だった(他の人はとっくに終わっていた)、時間は12時50分
いつまで食べているのか・・・職員さんに頼みごと、通所への連絡など等、インフルは大丈夫だろう。
散歩はとりあえず止めて汚れた車2台の洗車とワックスがけを実施、疲れ切ったmarukei、少し休んだ。
気がついたら午後3時半を過ぎていた、歩きたいのでいつもの池まで短い散歩に出かけた。

西に傾いた太陽の光を浴びた”ヨシガモ”、頭部が素敵なグラデーションに輝く、自然の色彩の美しさに感嘆!
ウォーキング&探鳥散歩
ハナナ(菜花)畑
確率10%に大当たり
宝クジや抽選会なら大喜びだが・・・当たったのは天気予報の降雪確率。
陽射しも漏れる昨日の午後、散歩に出るのが心配だったので、BS予報など等で調べた、どこも10%、良し出かけよう。
朝食のパンとおやつが無いと淋しい、妻にも頼まれたのでコンビニへ、25分歩いた。
買い物して少し歩いたら・・・・・

急に曇って雪が降り出した、3分も経たないうちに激しくなった、アラレでもない雪でもない、「痛い!」
途中の公民館の軒先に退避、5分少々で雪は止んで青空も覗いた、確率10%にぶち当たった。

変な雪が止んで、ホオジロもエナガも元気に出没、これなら安心、ウォーキングに切り替えて
いつもの畦道、お寺の境内をスタスタ?と歩いて岩屋堂の入り口へ着いた、またもや雪が降ってきた。

カモ達が悠々と遊ぶいつもの池、カワセミが飛び回っていたので停まるのを待っていたら、いきなり強風。
そしてもの凄い勢いで雪が降ってきた、カメラをしまって急ぎ足で自宅へ向かった。
坂のピークから自宅まで約300m、単純標高差は30mもある、急坂だ、身体が持って行かれるほどの強風
真正面から吹き付ける雪、目も開けられない、手で顔をカバーして後ろ向きで歩いたりしてようやく帰った。
もの凄い確率で降雪にぶち当たった、帰ったら雪は止んだ、情けなくも辛い大当たりだった、「寒かった!」
陽射しも漏れる昨日の午後、散歩に出るのが心配だったので、BS予報など等で調べた、どこも10%、良し出かけよう。
朝食のパンとおやつが無いと淋しい、妻にも頼まれたのでコンビニへ、25分歩いた。
買い物して少し歩いたら・・・・・


急に曇って雪が降り出した、3分も経たないうちに激しくなった、アラレでもない雪でもない、「痛い!」
途中の公民館の軒先に退避、5分少々で雪は止んで青空も覗いた、確率10%にぶち当たった。


変な雪が止んで、ホオジロもエナガも元気に出没、これなら安心、ウォーキングに切り替えて
いつもの畦道、お寺の境内をスタスタ?と歩いて岩屋堂の入り口へ着いた、またもや雪が降ってきた。

カモ達が悠々と遊ぶいつもの池、カワセミが飛び回っていたので停まるのを待っていたら、いきなり強風。
そしてもの凄い勢いで雪が降ってきた、カメラをしまって急ぎ足で自宅へ向かった。
坂のピークから自宅まで約300m、単純標高差は30mもある、急坂だ、身体が持って行かれるほどの強風
真正面から吹き付ける雪、目も開けられない、手で顔をカバーして後ろ向きで歩いたりしてようやく帰った。
もの凄い確率で降雪にぶち当たった、帰ったら雪は止んだ、情けなくも辛い大当たりだった、「寒かった!」
歩き疲れた食事会の日
この日は3ケ月毎に開催される食事会、場所は隣の市、時間は午後6時30分からだ。
それなら散歩して温泉に入って出かける方が良い、但し、散歩場所から温泉までは2km弱の距離がある。
寒い時期、散歩場所で嫌というほど歩く予定なのでなるべく楽したい、隣の市で運営しているコミュニティバスがある。
この日の最終バスは午後4時16分、間に合わせるように自宅を出る時間調整して午後2時過ぎに
愛知県森林公園北口駐車場へ送ってもらった。

最初の楽しみは北口の隣にある大きな岩本池でカモ達を見る事であった。
マガモ、カワウ、そしてコガモもいた、コガモは今季初見だ、幸先良しだった。
予定は北から南口まで行ってハナナ見学、今度は東の梅園から東口へ出て一般公園を周回してバスに乗る。
しかし、時間調整失敗、50分も前に出てしまった、結局は2km弱を歩いて温泉へ・・ヘトヘトに疲れてしまった。
それなら散歩して温泉に入って出かける方が良い、但し、散歩場所から温泉までは2km弱の距離がある。
寒い時期、散歩場所で嫌というほど歩く予定なのでなるべく楽したい、隣の市で運営しているコミュニティバスがある。
この日の最終バスは午後4時16分、間に合わせるように自宅を出る時間調整して午後2時過ぎに
愛知県森林公園北口駐車場へ送ってもらった。

最初の楽しみは北口の隣にある大きな岩本池でカモ達を見る事であった。
マガモ、カワウ、そしてコガモもいた、コガモは今季初見だ、幸先良しだった。
予定は北から南口まで行ってハナナ見学、今度は東の梅園から東口へ出て一般公園を周回してバスに乗る。
しかし、時間調整失敗、50分も前に出てしまった、結局は2km弱を歩いて温泉へ・・ヘトヘトに疲れてしまった。
春の使者
遥かなる雪山の展望と冬鳥のアトリ
愛しい彼女に見送られて
ベニマシコ特集-Ⅲ
ルリビタキ特集
冬の散歩の楽しみは渡って来る冬鳥が見られることだ。
野鳥撮影の方々のお気に入りは”ルリビタキの♂”やベニマシコの♂”、とても美しい色をしている。
特にルリビタキの♂は”瑠璃色”、幸せの青い鳥だ、オスは警戒心が強く撮るのは大変だ。
marukeiの散歩道は野鳥の宝庫、運が良ければ出会えるチャンスが多い、そしてメスに好まれる。

出会ったと時はメスだと思っていた、が、画像をよくよく確認すると、黄色の毛の上、翼角が薄っすらと青い
オスの幼鳥の特長がある、確かではないが、若い♂の可能性が大である。
今回の記事は先週歩いて、三か所で出会った美しい”ルリビタキ”の特集とした。
野鳥撮影の方々のお気に入りは”ルリビタキの♂”やベニマシコの♂”、とても美しい色をしている。
特にルリビタキの♂は”瑠璃色”、幸せの青い鳥だ、オスは警戒心が強く撮るのは大変だ。
marukeiの散歩道は野鳥の宝庫、運が良ければ出会えるチャンスが多い、そしてメスに好まれる。

出会ったと時はメスだと思っていた、が、画像をよくよく確認すると、黄色の毛の上、翼角が薄っすらと青い
オスの幼鳥の特長がある、確かではないが、若い♂の可能性が大である。
今回の記事は先週歩いて、三か所で出会った美しい”ルリビタキ”の特集とした。
三日連続の積雪
今日も雪降り
寒波襲来
鉛色の空の日
1月の畦の野草
春への準備
「可愛すぎ!」、人懐こいアオジ
梅が咲き出した
冬休みの公園にて
前日、養母の通う通所から電話、両足の爪が異常なので切ろうと思っても難しい。
化膿する可能性があると通所の看護師さんからだった、行って確認した。
言葉にならないほど異常だった、爪がつま先から折れ曲がって指の腹にそって伸びている、信じられない。
聞いてみた、切れないから10年くらい切っていない、痛いのは嫌だと言う・・病院行決定。
ネットで探して名古屋市守山区に近い医者に行った、恐がっておとなしい養母、医者曰く切ればいい。
切っていただけるので任せた、30分以上かかって切ってもらった、折れ曲がった角で圧迫されて化膿寸前だった。
疲れ切って帰って来て午後から隣の市で用事をこなして、ついでに森林公園に立ち寄った。

猛烈な北風が吹く、重たいmarukeiの身体も風で持って行かれそうになる、青空に西洋凧が上がる。
冬休みの子供たちが遊ぶ公園、外周を2周回する予定だったが1周だけで疲れてしまった。
兎にも角にも10年伸ばした爪の処置が終わってほっとしたのが幸いだった。
化膿する可能性があると通所の看護師さんからだった、行って確認した。
言葉にならないほど異常だった、爪がつま先から折れ曲がって指の腹にそって伸びている、信じられない。
聞いてみた、切れないから10年くらい切っていない、痛いのは嫌だと言う・・病院行決定。
ネットで探して名古屋市守山区に近い医者に行った、恐がっておとなしい養母、医者曰く切ればいい。
切っていただけるので任せた、30分以上かかって切ってもらった、折れ曲がった角で圧迫されて化膿寸前だった。
疲れ切って帰って来て午後から隣の市で用事をこなして、ついでに森林公園に立ち寄った。

猛烈な北風が吹く、重たいmarukeiの身体も風で持って行かれそうになる、青空に西洋凧が上がる。
冬休みの子供たちが遊ぶ公園、外周を2周回する予定だったが1周だけで疲れてしまった。
兎にも角にも10年伸ばした爪の処置が終わってほっとしたのが幸いだった。
アチョー!・・「燃えよ体脂肪」
マイフィールドで鳥見
岩屋の薬師様
今年の初散歩
”あけましておめでとうございます”
2017年、新春をお喜び申し上げます。

皆様にとって、良き一年になるようにお祈り申し上げます。

皆様にとって、良き一年になるようにお祈り申し上げます。
- カテゴリ:その他